〜 サロン経営・スクール運営&講師活動・出張&イベントノウハウ・ブランディングからブラッシュアップ、広告やネット戦略、税・法務等周辺知識まで。今あなたに必要な「学び」と「出会い」がここに 〜
  1. セラピストは一生の仕事〜書籍製作ドキュメンタリー
  2. 「書籍製作ドキュメンタリー〜執筆編」
 

「書籍製作ドキュメンタリー〜執筆編」

2016/10/28
「書籍製作ドキュメンタリー〜執筆編」

そうしてやっと執筆活動が本格化するようになったのですが、僕は事務所や自宅など一つ場所で執筆はしていません。

 

と言いますのも、キーボードでのタイピングがそんなに得意ではないからです。

 

ブラインドタッチでサラサラと入力できればいいのでしょうけど、頭の中に浮かんだ文章をタイピングしていくスピードが追い付けません。

 

しばらく打ち込んで画面をみたら、おおよそ日本語でない文章の羅列が。。

ということもあり今現在の僕の執筆スタイルはこうです。

  1. 頭の中の骨組みを元に書きなぐるようにメモ書きする
  2. そのメモ書きを反芻しながら一つの文章にする(これも手書き)
  3. iphoneの音声入力機能で手書きされた文章を読み上げ、入力された原稿を元にフリック操作で誤入力を修正する
  4. プリントアウトして赤ペンで添削する
  5. wordなどにまとめて改行や句読点をチェックする
  6. 再度プリントアウトして赤ペンで添削する
  7. シェルパの力も借りて原稿化する

この執筆スタイルですと、ほとんど事務所や自宅でする必要はありません。

執筆活動の場所は主に移動中と…全国にあるスタバでしょうか?

 

こうして執筆が進んでいきます。

もちろんその間に、編集担当者に出来上がった原稿を送ってアドバイスを受けて追加執筆したり、チームシェルパと連絡を取り合って進行状況の確認をしたり。

後半は著者原稿からデザインや校閲への展開も進めていきました。

 

おぼろげな構想から計算すると約半年が過ぎるころです。

たった一人で書籍製作はできない、という感覚を持てたのは彼らのおかげです。

 

そして原稿がほぼ出来上がった段階で、著者が次にしなくてはいけないことがあります(つづく)


谷口校長新刊紹介&製作秘話はこちら ≫ 詳しく


直筆メッセージ入り書籍のお申込はこちら ≫ お申込み


amazon注文ページはこちら ≫ amazonで注文する