日本におけるセラピストにとってまたこれからセラピストになろうとする人にとって
学びの方法はたくさんありますが
一から十まで決められたカリキュラムに沿って学ぶという場だけでない、そんな環境があるのだなと思っています
そんな機会や環境を生み出している
全国の育成セラピストたちとの出会いから気づかされるのですが。
歴史的にみて。これまで日本のセラピーというのは比較的規模が大きくカリキュラムが一通り整った教育施設で一度に集中して学ぶことからだけでなく、
その先に小さくとも丁寧さと実践に即した学びのできるいくつもの場があり
そこから学びを積み上げていき、そして実際にクライアントとの関係を構築し長きに渡るセラピストライフを送る、そんなセラピストが実は少なくない
セラピストというマイノリティゆえの特徴や技能を備えつつ学びを通して高めていき、それらを求める決して大多数ではないクライアントに対して真摯に向き合って積み上げていった先にあるセラピストライフ。
業界全体で見ていくとそれがすべてでないにしてもそれらのカタチはこれからもなくなることはなくより一層成熟していくのかなと、ふと思いました。