これから始めようとしているセラピストたち。
また心機一転、新たなスタイルで始めようとしているセラピストたちに。
始めたばかりのセラピストたちと雑談する中でよくお話することなんですが。
せっかくなんで。こちらでも
◆◆ 『たぶん。このメニュー名でわかってくれると思うんですよね』◆◆
『なんかオープンまでバタバタしてたらメニューが決まってないのに気づいて。たぶん。このメニュー名でわかってくれると思うんですよね』
いざサロンをオープンさせるときに。
悩ましいと言われるのがメニュー作り。
やっぱり個人サロンならではの。
メニュー作りの考え方というものがあります。
◇ 個人サロンならではのメニュー作り〜『ちゃんと説明してます?』
往々にしてセラピストを始めるとき。
様々な準備を進める中で、用意されたメニューがどういったものなのか?をちゃんと説明することを、なおざりにしてしまいがちです。
ちなみにサロンメニューというのは。
メニュー名(タイトル)だけがそれではありません。
ですので説明しなくちゃと、メニュー名をだらだらと長くしなくても大丈夫です。
いわゆるメニュータイトルに説明文を全部詰め込む必要はありません。でも、
そのセラピーが、どういったもので、どんな人に、どんな作用や感覚をもたらし、どのようになっていくのか?など、相手(お客さま)にセラピーを説明する機会を持つ。
それは文面であったり。
ショートムービーであったり。
写真やイラストであっても。
それが何なのか?をきちんと説明する機会(や場)があるということが大切です。
なぜなら。セラピストが思っている以上にお客さまはそのセラピーがどういったものか?を最初イメージできないからです。
イメージできないということは不安になるということです。
ホームページでも。またSNSなどでも。
サロンの存在を知った、興味を抱いた人になにをすべきか?といえば。不安にさせないということです。
◇ 個人サロンならではのメニュー作り〜『大まかな時間枠でいい』
以前この一分読了でも伝えましたが、メニューの時間枠をあまり細かく区切る必要はありません。
これから始めようとしているセラピストたちとお話をしますと。
技術習得したスクールで試験に合格するために、時間内にすべての手順を終えることに集中していた経験がその後も影響しているなぁと感じることがあります。
スクールを卒業したばかりであったり、その影響がまだ残っていますと。サロンでもぴったり時間内に終わらないと、といった思いが強くなってしまいがちです。
ただ。いつ終わるかわからないメニュー、というのもいけません。
ですから大まかな時間枠は提示するといいです。
あるセラピストは60分単位など大きく時間を区切りつつ、「お客様のお身体の状況含め時間が前後することがあります」と注意書きを書いています。
個人サロンに訪れるお客さまは、一分一秒の早まりや遅れなどを気にするというより「自分のために何をしてもらえるのか?」をより重視する傾向があります。
ですので時間にあまり捉われすぎない(とらわれすぎない)ように。
メニュー作りではもっと意識した方が良いことがいっぱいありますので。
サロンメニューの作り方についてはこちらでも。
★ 一分読了〜セラピストの始め方
『モニターをしていたときの価格から上げるのってなかなか勇気がいりません?』
https://www.relax-d.com/contents_2093.html
『メニューの中でもまずは安いメニュー帯から決めていこうと思ってます』
https://www.relax-d.com/contents_2092.html
『やっぱり。15分単位とか区切ってメニューを増やしておいた方がいいでしょうか?』
https://www.relax-d.com/contents_2089.html
『実はサロンのメニュー。まだ決まってなくて、、
https://www.relax-d.com/contents_2088.html