お金や経営、収益などに関わる講座の場合。
受講者のステージはバラバラなことが多いので、講座全体としては基本→ポイント→適用。の流れとなります。
しかし適用の段階でより突っ込んだ事を知りたくなる、それもまたこの講座の場合はありうるわけです。
たとえば。
スタッフの賃金制度についてとか、価格改定のタイミングやその設定額について。借り入れや支出の具体的な案件など。
基本やポイントを共に学んだ後に聞く質問がとても個別的なものであっても、その他の受講者にも適用できる。
それが講座の良い所です。
今回も最後はオープンコンサルティングと称して生々しい質問も可能な限り応えていきます。
それもそこにいる一人一人に適用できるキーワードをちりばめて。(文責:セラピストの学校谷口晋一)
【東京】8月22日(火曜)「他では聞けない、セラピストのためのマネー講座」