これは若いセラピストやこれからの人だけに向けての言葉ではなく。
キャリアも長く各ジャンルに深く携わるセラピストにこそ、見ていて感じる僕の思いなのですが。
やはり想像力と好奇心のあるセラピストは伸び続けているなぁ、ということ。
逆にマーケティングやマネジメントなど運営に関することをしっかり学んでいても。
それが欠けてしまったセラピストが存在しているのもまた事実です。
支援する視点でみますと。
『長い期間またスタイルを都度変化させながらも。この人の想像力と好奇心がどこまでの伸びしろとなるのだろうか?』という感嘆とリスペクトの想いを抱きます。
つまり。セラピストとして成長し続けている存在は、20年30年たっていても想像力と好奇心ゆえに立ち止まることはありません。
では何に対する想像力と好奇心なのか?と言えば。それは、
人そのものです。
思うに。クライエントの身体や心に直接触れ続けるプロフェッショナルゆえに。
一人ひとり各々の違い。また目の前のクライエントの時々の違いなど。
人としての奥深さと“正解のなさ”こそがこの働きのベースにあるのだ、というスタンスが想像力と好奇心として表立ってくる。
逆にそれが欠如していたり思い込みの中で過ごす人は言わずもがなで。
それは本人にとって目に見えないカタチとして必ず現れてきます。
やはり出会うセラピストたちにはその点ではずっと想像力と好奇心のある存在であり続けて欲しいと願います。
もちろん元々の本人の性格もあるのでしょうけど、そういった環境に身を置き続けることやそういったセラピストたちと緩やかにでも関わることなど。
セラピストの学校ができることもまだまだあるのではないか?と思うのです。
つまり。僕もまた彼らへの想像力と好奇心をずっと持ち続けるものとして、なのですが。(文責:谷口晋一)
『セラピストの学校ができること』