これから始めようとしているセラピストたち。
また心機一転、新たなスタイルで始めようとしているセラピストたちに。
始めたばかりのセラピストたちと雑談する中でよくお話することなんですが。
せっかくなんで。こちらでも。
◆◆ 『メニューの中でもまずは安いメニュー帯から決めていこうと思ってます』◆◆
『やっぱりメニューを見たときって安いところに目がいくと思うんです。なのでメニューの中でもまずは安いメニュー帯から決めていこうと思ってます』
いざサロンをオープンさせるときに。
悩ましいと言われるのがメニュー作り。
スタートアップのサロンをサポートしてきて。
やっぱり「やっちゃいけないメニュー作り」というのがあり、
「個人サロンならではのメニュー作りの考え方」というのもあるんです。
これやっちゃいけません!【単価はまずは安い所から決めていく】
スタートアップ時に単価を決めるときによくお話しするのが、
安いところから決めていかないように、ということですね。
とにもかくにも。
開業する、スタートアップのときは“自信がない”セラピストたちが圧倒的に多いのです。
「誰も来なかったらどうしよう」
「こんな高い価格じゃこないよな」
「自分みたいな経験のない人間じゃ、、」
もともと自信がない中で、メニューを決めるときに。そのセラピーの価値すら安く考えてしまいがちです。
そして安い価格帯からメニューを決めていくことで、その自信の無さを解消していこうとする。
これ、ありません?
メニューを決めるのであれば、まず誰に提供するか?を徹底的に考えた上で。
まずはあなたが、サロンが提供できる最高のセラピーメニューから決めていくことをオススメしてます。
これやっちゃいけません!【とにかく回転率をあげるためのメニュー作りを】
回転率とは、一つのベッドやお部屋などで一日に何人のお客さまが利用するか?ということがベースの考え方です。
主には大手のサロンさんなんかがそうですが、
効率的な回転率を考えてのメニューもあります。
ただし。以前も一分読了で書いたかと思いますが、個人サロンとしてセラピストがメニューを考えるとき。
この回転率をベースにメニューを考えてはいけません。
実は回転率を高めるためにメニュー作りをしますと細かなメニュー設定となったり、
次のお客さままでの時間に余裕がないことで目の前のお客さまへの対応に焦りが出てしまうなど、サロン運営にも影響が出てくるからです。
非効率じゃない?と思うくらいに余裕を持たせたメニュー作りを。
そのために。メニューは一つ一つをより価値あるものとして。
そういったことを元に、これから始めるセラピストにはメニュー作りをしてほしいのです。
サロンメニューの作り方についてはこちらでも。
★ 一分読了〜セラピストの始め方
『実はサロンのメニュー。まだ決まってなくて、、
https://www.relax-d.com/contents_2088.html
『やっぱり。15分単位とか区切ってメニューを増やしておいた方がいいでしょうか?』