〜 サロン経営・スクール運営&講師活動・出張&イベントノウハウ・ブランディングからブラッシュアップ、広告やネット戦略、税・法務等周辺知識まで。今あなたに必要な「学び」と「出会い」がここに 〜
  1. セラピストニュース&コラム
  2. セラピストニュース
  3. ★ 『知らなかった』ではなく、知った上でのセラピストライフがある。
 

★ 『知らなかった』ではなく、知った上でのセラピストライフがある。

2022/09/30
★ 『知らなかった』ではなく、知った上でのセラピストライフがある。

昨日は名古屋で中部セラピスト勉強会(中セラ)が主宰する勉強会&ランチに行ってきました。


テーマは

『セラピストが知っておきたい法律』

ということで中セラメンバーのセラピストの松田さんの講座でした。

僕もセラピストをとりまく法律については関わることもないわけではありませんが、やはり範囲も広く“知らないことすら知らない”状態です。


景表法や薬機法、医師法あはき師法など、セラピスト活動をしていく上で押さえておくべき、大切な法律があります。


講師の松田さんはセラピストとして様々な活動をされてますが、中でも地元飛騨の家具メーカーの企業アドバイザーとして商品化に関する様々な提案やアドバイスをしていて。


松田旬古さんのセラピストライフ〜企業アドバイザー

https://relax-d.com/contents_1963.html


彼女の様にまさにセラピストとして実践してきたことがあるからこそ、講座で語ってくれた一つ一つの事例がセラピストたちにとって、とても学びになったはずです。


もちろん僕自身も『あ、こういうケースではこんな法律というアウトラインが適用されるんだ』などとリアリティを持つことができました。


松田さんは今までもこれからもこういった講座やアドバイスなど求めに応じているとのことです。


◆◇◆

きっとこれから。

セラピストはサロンという一つのカタチだけでなく、様々なスタイルや活動の幅が広がっていくはずです。


その中にあって。

関わる法律やルールを『知らなかった』ではなく、アウトラインだけでも知った上で自らのセラピストライフに活かしていくという事。


決して特別なセラピストだけがすることではありません。


法律というのはこの社会の中でセラピスト自らの歩みを守り、継続させていくものでもありますから。


◆◇◆

中部セラピスト勉強会は、二人のセラピストが始めたコミュニティで中部地区で活動するセラピストたちの学びや交流の場。


学びのあとのランチ会も。

色んなお話ができて楽しかったなあ。

こういった場があるからこそ、今回の様な学びや新たな出会いも生まれる。


こうしたリアルな集まりの価値は、集う者にとって今後ますます高まっていくでしょう。


そしてきっと。それぞれの地域でも個々のセラピストたちが一人では知り得ない様なセラピストならではの学びや交流も存在しているはずです。


個々のセラピストたちがこうしている姿を見れるのはとっても嬉しいな。