〜 サロン経営・スクール運営&講師活動・出張&イベントノウハウ・ブランディングからブラッシュアップ、広告やネット戦略、税・法務等周辺知識まで。今あなたに必要な「学び」と「出会い」がここに 〜
  1. セラピストニュース&コラム
  2. セラピストニュース
  3. ★「助けてもらう」ことを第一義的に考える場所ではない。
 

★「助けてもらう」ことを第一義的に考える場所ではない。

2018/05/31
★「助けてもらう」ことを第一義的に考える場所ではない。

人が集まったりオンラインでのコミュニティ。勘違いしてはいないか?と繰り返し自問自答します。

 

セラピストコミュニティは「助けてもらう」ことを第一義的に考える場所ではないからです。

 

またSNS等で見え隠れするのはワイワイと。華やかに。たくさんの人たちと。集まることだけを価値としている。

 

これもまた違う。

 

本来セラピストにとってのコミュニティというのは、リアルであってもオンラインの場であっても。

 

一人ひとりが自立したセラピストライフを歩むための場であると思うのです。

 

セラピストは基本、ピン(プロフェッショナル)です。

チームや組織に属していても、同時期に同じセラピースキルを身につけた仲間がいたとしても。

 

目の前のクライエントに価値あるセラピーを提供し続ける存在という点では、たった一人のプロフェッショナルです。

 

そういった発想のもとに集まってくるセラピストたちは第一義的にそこを「助けてもらえる場」とは考えていません。

 

ただ対人援助職としてのセラピストをリスペクトできる空間であるが故に、結果的に自分が必要とする情報や人やものがそこで共有できたり、逆に必要とする何かを与えることもできます。

 

すべては目の前のクライエントのために。

セラピストの学校は職場でもない、家でもない第3の場(サードプレイス)を作りたいと考えたのです。

 

◇◇◇ ◆◆◆ ◇◇◇ ◆◆◆ ◇◇◇ ◆◆◆

セラピストの学校セラピストコミュニティ〜オープンキャンパスのお知らせは下記より確認&お申し込みができます!

◆セラピストの学校オープンキャンパスカレンダー https://www.relax-d.com/calendar_10.html

◆セラピストの学校FBページ https://www.facebook.com/taniguchishinichi/

◆web版セラピストの学校(メルマガ)https://www.relax-d.com/webform_14.html